モンテッソーリ教育とは

*“こどもの家”は1907年ローマでモンテッソーリ女史によって始められました。

マリア・モンテッソーリ(1870-1952)は、イタリアの生んだ最初の女医で精神医学者であり、また偉大な教育者でもあります。彼女は「適切な環境と援助があたえられれば、こどもは自ら成長する」という新しい子どものとらえ方を発見し、教育界に大きな影響を与えました。

最初のこどもの家から100年以上経ち、その間に世界各国にこの教育法が普及し、現在、教育学界・心理学界・精神医学界においてもその素晴らしさは再認識されています。

日本においてもモンテッソーリ園は全国に700ほどあり、その実績は教育界の注目を集めつつあります。


*マリア・モンテッソーリは幼い子ども達に対してユニークな理解をしました。

モンテッソーリが開発したこの教育は、子どもの発見に根ざしています。

幼い子どもの“自分でやってみたい!”という意志を尊重し、子どもにピッタリの整えられた環境のもとで、幼児期だけに現れる特別な生命力(吸収精神:環境から自分に必要なものをどんどん取り込んで自分のものにしていく力)に応えようとするものです。

モンテッソーリ女史は素晴らしい発見をしました。それは子どもの敏感期です。例えば皆さんが大人になってから外国語を学ばれる時、大変苦労されますね。しかし子どもは何の苦労もなくことばを覚えます。これは子どもだけに与えられた特権で、この敏感期のおかげで可能なのです。敏感期とは、成長の過程である幼児期だけに現れる特有の鋭い感受性のことです。(ことばの敏感期の他にも感覚・運動・数・社会性etc.いろいろな敏感期があります。)敏感期は一過性のもので、時期を過ぎてしまうとその力は消えてしまいます。だからこそ、この重要な時期に子どもの要求に応えるのがモンテッソーリ教育です。

モンテッソーリがあみだした教育法は、子どもが自分のペースで、また自分の力で成長しようとするのをお手伝いするものです。自立へ向かう発達の過程で、子どもは大人とは違ったやり方で学びます。それは「運動」を伴った学び方です。自分の身体を動かしてやってみることで初めて子どもは理解したり上達したりできます。2歳前後の幼い子どもが「自分で~!」と言って大人の手を振りほどき、うまくできなくても、時間がかかっても、兎に角やろうとする姿をよく見かけます。それは、やってみないと学べないからです。

経験によって学ぶことができるので、モンテッソーリ教育の現場では子どもが実際にやってみることができるように、道具や材料を吟味して用意しています。なるべく本物を使います。

クラスでの活動は、5つの分野に分かれて用意されています。

     *日常生活の練習(環境への配慮・自己自身への配慮・社会性・

      運動の調整)

     *感覚(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)

     *言語(話し言葉・文字・読む)

     *数(10までの数量の紹介・十進法の紹介など)

     *文化(生物・地理・芸術など)

例えば日常生活の練習では、家庭でお母さんがいつもやっている家事(掃除・洗濯・料理など)や自分自身の身辺自立のための活動(着脱・身だしなみなど)、指先をたくさん使って動きを洗練させる活動などがあります。

ピンクタワーは視覚の教材で、大きさの違いを目で見て把握し、くずしたり積み上げたりします。丁寧に積み上げることで、指先・腕・身体全体の運動の調整もします。活動の中で「大きい」「小さい」「もっと大きい」「一番小さい」などの言葉も自然に覚えます。1辺が1cm~10cmの正確な立方体なので、1~1000の体積や重さの違いも体験します。

文字は子どもが「知りたい」と思った時、「書きたい」と思った時、「読みたい」と思った時に丁度いい教材と出会えるように準備されていて、それぞれの子どもの敏感期に対応します。

数は10までの量(ビーズなどの具体物)と数字(それを表すシンボル)の両方で理解したあと、十進法のシステムを紹介します。その後4桁の数を扱ったり、加減乗除の四則計算の概念を学んだりするのも、必ず具体物とシンボルを使って活動するのでとても分かりやすく、楽しく理解することができます。

文化は、身近な葉や花・動物・鳥などの生物の名前や特徴、各部の役割などを知ったり、宇宙や地球のことを学び、外国の人や食べ物・習慣などの異文化のことを知ったり、絵画や音楽などで自己表現をしたりします。

これらの様々な活動は大人の作ったカリキュラムに従って進めるのではなく、子どもが自分でやりたいことを選び、自分のペースで好きなだけやって、満足して活動を終えます。その結果、達成感・自信・自己肯定感などを得て、精神的・人格的陶冶もなされ、周りの人への配慮や思いやりの気持ちも育ちます。

着衣枠(リボン結び)

日常生活の練習

ピンクタワー

感覚

十進法のビーズ


*究極の平和教育

モンテッソーリ女史は「平和は子ども達から始まる」と言っています。

この世に生まれてきた赤ちゃんは、優しく抱っこされておっぱいを飲ませてもらうことによって、安心して生きていかれます。愛情をたっぷりもらうことで、「ここはいい所だ。ここにいる人達は信頼できる。生まれてきて良かった!」と感じることができます。最初に出会った家族と信頼関係ができると、その周りの地域社会も居心地のいいところとなり、次第に多くの人と出会って、いろんな人がいることを知り、違った食べ物や生活習慣で暮らしている人がいることも知り、それぞれ違っていても、みんな幸せに生活して欲しい、と思うようになります。違いを理解し、尊重することで、平和な世界を創ることのできる人間になっていきます。

もうひとつの見方は、大人と子どもの違いから考えることができます。大人の考え方は、なるべく少ない努力で大きな成果をあげるのを目的としていることが多いのですが、子どもはそうではなくて、自分が楽しいと感じることが最優先となります。特に、自分の成長・発達に関わること、即ちその子どもの敏感期にあたることがらをしている時は、心底楽しくて同じことを何度も繰り返し、疲れることなく、目をキラキラさせて集中します。

大人もかつてはそういう経験をしたはずなのですが、だんだん能率よく物事をこなしていくことが価値がある、と思うようになます。「もう3回もやったのにまだやりたいの?」「同じことばかりやっていて、もう疲れたんじゃない?」「時間がないから終わり!」という具合に、大人の都合で子どもの楽しみを奪ってしまうことがよくあります。

子どもは夢中になってやっていることを急に止められると、泣いたり怒ったり暴れたりして抵抗します。すると「どうして言うことが聞けないの!」と更に叱られ、益々激しく抵抗する・・・という悪循環になります。これが大人と子どもの「戦争」です。

大人が子どもの成長の仕方を理解し、邪魔しないようにすることで、子どもはのびのびと自分のやりたいこと、自分に必要なことをして、達成感・満足感を感じるようになります。自信がつき、自分はここに存在する意味があると思い、積極的にものごとに向かうことができるようになり、自分以外の人のことも思いやりを持って好意的に考えるようになります。

こういう人間が増えれば、世界の平和を託すことができると思いませんか?